DIYと言えば家庭で使う本棚やテーブル、庭に置きたいベンチなどを手作業で作り出すことを楽しむイメージがあります。
一方、当サイトで記事として扱っているDIYはモノを直すこと、壊れた部分を新しいモノへ取り替えるといった作業がメインになっています。
修理メインのDIY実践
住宅に基本設備として設置されている機器は、経年劣化により修理や交換が必要になってきます。
そんな住宅機器が故障に見舞われたとき、自分で直せるかも、できるかもとの好奇心から始まったのが修理メインのDIYでした。
修理関係のDIYとして空調機器や電気設備に関することを多く記事に取り上げています。
空調機器関連の作業
サイトを立ち上げたとき最初にDIYとして取り扱ったのは換気扇のベアリング交換でした。
その後に、浴室の換気扇の入れ替えなどをして、一番大がかりだったのはエアコンの入れ替えです。
故障したエアコンのガス回収と廃棄を行い、能力が一回り上のタイプのモノへの更新まで行っています。
電気設備関連
上のエアコンの更新に関連して、コンセントの回路をを100Vから200Vへ変換などもDIYで行っています。
コンセントに関わる作業は電気工事士の資格が必要になりますが、こちらは以前から取得済みでしたので、問題なく作業にあたることができました。
その後、充電用のUSBポートを備えた壁付けコンセントの増設などにも挑戦しています。
その他のDIY
住宅設備機器関係のほか、自家用車で使うカー用品の取り付け作業などの記事も掲載していて車の整備専用のカテゴリーなどももうけています。
また、これらに使用する工具類についても当サイトで紹介させていただいています。
自分で直すことで生活コストを削減
経年劣化などで不具合が生じた住宅設備の修理または交換は、新しくモノを買ったり作ったりするのと違い対応を迫られることになります。
壊れてしまった設備によっては、費用負担を度外視してでも早急に修理が必要になることもあるでしょう。
そうした、生活に必須となる住宅設備のDIY修理を自分で行うことが出来れば家計の負担を減らす(失敗すればリスクもある)ことにもつながり、趣味関連の物作りより実益に関わってくるものと言えます。
壊れた機器を直す、または交換すると行った作業は、本来の意味でのDIYから外れ、人によってはDIYのうちに入らないという評価をされるかもしれませんが、何か新しいものを作り出すのと同等またはそれ以上の価値があると思います。
また、生活にかかるコストを減らすことで他の趣味を広げることにつながるものとも言えるでしょう。
おすすめ記事






カテゴリー新着


