ネットでよく見かけるゲージマニホールドと真空ポンプのセット販売は価格も魅力的なことからルームエアコンの設置目的に使用できれば便利です
果たして、その組み合わせと機器の仕様はどのようなものなのでしょう。
スポンサーリンク
実際に使用できたゲージマニホールドと真空ポンプ
当サイトで公開しているルームエアコンの設置に関する記事内で使用してるゲージマニホールドと真空ポンプは実際にセット売りのものを使用しています。

エアコン設置に使用したゲージマニホールド
画像で赤のホースを繋いでいないのは、ルームエアコン新設時の真空引きでは赤のホースを使わないためです。
ゲージマニホールド
ゲージマニホールドには目的のガス種であるR32の表示がありますが、単位がMpaではなくbarでした。
目的の真空引きで確認が必要なる-0.1MPaは-1barの目盛りを用いることになります。
R32やR410aにも使えるとのことでしたが、こちらの目盛りも10で除算した値を使わなければなりません。
おまけに高圧、低圧両方の針で0の位置が合ってないないように見えます。
調整が利くかと思いマイナスドライバーを指してみましたが、少しの力では動きそうもなく諦めました。
なおゲージのレンズはガラスではなくプラスチックのような質感に見えます。
低圧測定に使う青いホースのエアコン側は5/16(UNF 1/2-20)サイズのメスで問題ありません。
マニホールド側は3本とも1/4サイズですが他に使いまわしの予定がなければ問題ないでしょう。

上向きのに付いているほうが1/4サイズ
真空ポンプに接続する黄色ホースだけは1/4サイズでしたが、これは真空ポンプ側が同じ1/4サイズのオスを備えていたのでアダプターは必要ありませんでした。
チャージバルブは付属しないので別売り品を購入しています。
真空ポンプ
セット品の真空ポンプは、見たところ低価格要素がどのへんなのか分かりかねます。
ラベルの表示を見るとシングルステージとのことと、他には外装やスイッチ類の部品にプラスチックが多い点かと想像しますが中の機械の工作精度などにも違いはあることでしょう。
コスパ狙いなら作業を業者に任せるのが一番良い
このセット品はゲージマニホールドに沢山の付属品が付いていましたが、そのほとんどがカーエアコンに使用するものでした。
私以外の購入者は、カーエアコンのメンテナンスが目的なのかもしれません。
ここでのエアコン設置記事では、大きな問題もなく使用できたゲージマニホールドと真空ポンプの組合せでしたが、組合せの検証やチャージバルブの追加購入の選定には少し時間がかかりました。
DIYでの利用とはいえ、設置工事に用いるには細かな部分で確認を要すること、バルブなどのサイズが合わなければ追加購入が必要になるなど一筋縄ではいかないことも予想されます。
コスパ重視のセット品でも、購入から準備までの時間やオプション品を揃える追加費用を考えると、工具や機器類を揃えるよりエアコンの設置は業者に任せたほうが無難であるとは言えます。
もともと工事に関する知識や経験があって、自分でエアコンを取り付けること自体が楽しいとかDIY以外でのメリットや目的もあるのなら機材を揃える意味があることでしょう。
エアコンDIY関連
DIYで挑戦する冷媒管のフレア加工【格安ツールはどこまで使える? 】
汎用トルクレンチはエアコンの設置工事に使えるか検証してみた【クロウフット&QL50N】
DIYで使うゲージマニホールドはどのタイプを選ぶと良いか【ルームエアコンの真空引き】
ルームエアコンの設置に必要な真空引きの手順をイラスト解説