ルームエアコン設置に必要な真空引きの手順をイラスト解説

機器類の取り付け

ルームエアコンを設置する際に行う真空引きの手順についてイラストを使い簡易的に解説しています。

注意事項

このページで解説する真空引きはルームエアコンを想定した簡易的なものです。

実際の作業では別に詳細な確認事項や手順がありますので、メーカーの工事説明書や使用する機器のマニュアルなどに基づき作業を行ってください。

高圧ガス並びに冷凍機に関する知識がない方、作業経験の乏しい方は機器の設置を含め専門業者へ作業を依頼しましょう

真空引きの流れ【イラスト解説】

注意
ゲージマニホールドのHi(赤)のバルブは閉じたまま取り付け最後まで操作しません。
機器類の取り付け

マニホールドの赤(Hi)は閉じたまま操作しない

サービスポートへマニホールドゲージのLo側からのチャージホースを接続し、マニホールドの中央に繋いだホースを真空ポンプに接続する。

青のバルブを開ける

マニホールドの青いバルブ(Lo)を全開にし真空ポンプを運転。

真空引き中に、チャージバルブの操作部が確実に締めこまれ中の虫ピンが押されている状態であることを確認します。

真空ポンプを-0.1MPaまで運転

15分以上ポンプを運転し連成計が-0.1MPaを指すことを確認。

15分後にバルブを閉じる

真空引きが終わったらマニホールドのハンドルLoを全閉にし真空ポンプ側のホースをゆるめ、エアを吸い込ませてから真空ポンプの運転を止める。

漏れがないか数分経過をみる

時間をおいて連成計の針に動きがないかテストします。

チャージバルブをOFF

5分程経過を見てゲージの針が戻らないことを確認しチャージバルブを反時計回りに回し切りOFFにする。

チャージバルブを外す

サービスポートからチャージバルブを外す。

ここまでで真空引きは完了です。

真空引き後に冷媒管へのガスの充填

真空引きが済みガス漏れがないことを確認できたら、同じくメーカーの工事説明書に従い冷媒管へガスを充てんさせます。

液管、ガス管のバルブを開く

液管、ガス管の弁を六角レンチを使い反時計方向に全開にする。

バルブのキャップを戻す

サービスポートと液管、ガス管のバルブのキャップを元に戻しトルクレンチで締め付ける。

おすすめ記事

フレア加工のテスト環境DIYフレア加工したサンプルの冷媒管を真空引きテストLo側が0になったことを確認エアコン取り外しに向けての室外機への冷媒回収作業(ポンプダウン)ルームエアコンに使う冷媒管ルームエアコンに使用される冷媒管(ペアコイル:内外接続管)のサイズ取り付け作業中の室内機ルームエアコンの設置にDIYで挑戦『取り付け作業は1人でも可能か?』東芝住宅用分電盤TFYC4123A-4モノを直すことから始める実益重視のDIYゲージマニホールドDIYで使うゲージマニホールドはどの仕様を選ぶと良いか【ルームエアコンの真空引き】ゲージ本体とチャージホースセット売りで販売されている真空ポンプとゲージマニホールドのレビュー冷媒管用の格安フレアツールDIYで挑戦する冷媒管のフレア加工【格安ツールはどこまで使える? 】