当サイトでDIYによるメンテナンスの対象としている軽自動車ホンダN-ONEを長年所有してみて感じたことを中心としたレビュー記事になります。
N-ONEはN-BOXやN-WGNと並ぶHONDAの人気モデル。
そのお洒落でコンパクトなスタイルからは実用的な走りや機能性より独特のスタイリッシュかつ独特な車体デザインを前面に打ち出している印象を受け、そうした部分も人気の理由の一つではと考えられます。
スポンサーリンク
HONDA N-ONE(エヌワン)という軽自動車
N-ONEは、昭和の時代に大衆車として親しまれていたN360というホンダ車のボディースタイルを参考にしてデザインされた軽自動車です。
実際にN360という昔の軽自動車を知っている方ならN-ONEのフロント周りにどことなくその面影が感じられることでしょう。
購入の動機は360ccの面影
自分がN-ONEを購入することになったきっかけは、このN360を思い返してという部分ではなくN360と同じ排気量の360ccエンジンを搭載したHONDAの車にZ(1970年代の車)というモデルが存在していて、車の免許を取得後に初めて(中古車として)購入したのがそのZでした。
HONDAは平成に入ってからも、同じゼットという名前で軽自動車を発売していますが初代のZはN360と同じくN-ONEに似た丸目のヘッドライトを装備した当時らしいデザインの車でした。
N-ONEが新しいモデルの車として登場した時、昔旧車として乗っていた初代Zのことを思い出し、自分もN-ONEに乗ってみたいと思ったのが購入のきっかけです。
N-ONEの購入を予定するにあたって検討する人の多くが気にするのは、軽自動車のわりにコストパフォーマンスが良くないといったところではないでしょうか。
最近では珍しことでもなさそうですが、N-ONEの車両価格は小型の普通自動車とそれほど変わらない価格設定で、特にN-ONEの個性的なスタイルに興味や関心が薄い場合は、車両のスペックなどより詳細な部分も掘り下げ他メーカーのモデルと比較が重要になってくるでしょう。
主な仕様と特徴
当サイトに画像として登場するN-ONEは初期(2013年式)のPremiumというグレードのモデル。
Premiumにはターボも存在しますが所有している車両はN/Aエンジンを搭載しているほうです。
型式 | DBA-JG1 |
---|---|
駆動方式 | FF |
車両タイプ | Premium |
トランスミッション | 無段変速オートマチック (トルクコンバーター付) |
全長(m)/全幅(m) | 3.395/1.475 |
全高(m) | 1.610 |
ホイールベース(m) | 2.520 |
最低地上高(m) | 0.150 |
車両重量(kg) | 850 |
エンジン型式 | S07A/水冷直列3気筒横置 |
燃料供給装置形式 | 電子制御燃料噴射式 (ホンダPGM-FI) |
燃料タンク容量(L) | 35 |
最高出力 (kW[PS]/rpm) |
43[58]/7,300 |
最大トルク (N・m[kgf・m]/rpm) |
65[6.6]/3,500 |
JC08モード燃費(km/L) | 27.0 |
最小回転半径(m) | 4.5 |
タイヤ | 155/65R14 75S |
N-ONEが登場した頃、メーカーが最新技術として取り上げていたものに積雪や凍結路の走行時に横滑りを防止する装置があります。
当時、ABSの搭載が当たり前になりはじめていましたが、安全性能の観点から日本車でこの横滑り防止の機能を備えた車はまだ少なかったと記憶しています。
また、燃費に関しては他メーカーの同時期モデルと比較して特に突出した性能ではなりませんでしたが、これも今では珍しくなくたったアイドリングストップ機能を搭載していた点と、それまで乗っていた車より燃費が明らかに良くなることがわかっていたので気になるものではありませんでした。
それから、N-ONEを含めたNシリーズの大きな特徴として燃料タンクの位置があげられます。
N-ONEの燃料タンクの位置は車体の中央部分の下に置かれていて重心のバランスが良くなっています。これによる一番のメリットは車内スペースを広く確保できることですが、N-BOXと違いN-ONEは空間重視の車体形状ではないため日常的な利用では恩恵を感じる場面は限定的かと思われます。
N-ONEのホイールベースは全車両タイプで2.520mと軽自動車としては長めになっていて、これにより安定した走行が出来ることがN-ONEの大きな特徴と発売当初に言われていました。
車両の外観
N-ONEの全体的な車体形状は軽自動車に多いワゴンタイプ車両より高さが抑えられていてスタイリッシュに仕上がっています。
N360から引き継いだ昔の車らしいボンネットのある車両形状にやや流線型をもたせ現代風に仕上げている感じでしょうか。
特徴は何といっても大きく丸い二つのヘッドライトでウインカーランプもここに含まれてドアミラー部分と連動して点滅します。
ボンネットとフロントグリルの間の隙間が大きく、ボンネットが開いた状態と勘違いされやすいのは初期のころからネットなどで話題になっていました。
N-ONEが発売される前、ホンダの軽自動車にゼストというモデルが存在しました。
ボディーの屋根部分やドアの基本的な形状はこのゼストから受け継いでいるようにも見えなくもありません。
当初、ダイハツが発売していたエッセに形が似ているなどという声もありましたが、ボンネット部分やほかの丸みを除いた基本ラインはゼストのスタイルを受け継いでいる部分もありそうです。
N-ONEの人気のポイント
N-ONEの車体デザインへの評価は好みによると思いますが、他にない独自性という意味では他社のモデルを圧倒している部分があります。
こうした個性を利用して自分だけのこだわった乗り方を楽しむことができるのもN-ONEの楽しんで乗るうえでのポイントとも言えるでしょう。
軽自動車としては満足できる整備性
従来の投稿記事にある通り、車のオイル交換やタイヤの組み換えなど基本的な整備は自分で対応するようにしています。
この点、N-ONEというい軽自動車は非常に扱いやすく評価できる点が多い車です。
具体的にはオイルフィルターの位置などはDIY作業でも楽に交換が可能な位置に配置されていて工数的な負担が軽減されます。
N-ONEを楽しむ日常
N-ONEを扱いやすさという一般的な視点で評価すると、軽自動車なりのコンパクトさは期待以上の恩恵を受けていて、大きな車を乗り回すことに比べフットワークという面でメリットを感じます。
運転時に感じる車内環境は軽自動車という面からどうしても普通車に劣る部分は否めず、車内空間の狭さの他にアクセルを踏み込んだときのエンジン音については気になる方が多いかもしれません。
また、荷物を積載するときに気になるスペースについても他の軽自動車にあるワゴンタイプのモデルと比較すれば少なく収納性という面では劣るようです。
ただし、積載量と引き換えに重心が低い分カーブでは安定していて、車高が抑えられている分、軽自動車では気になる横風の影響は抑えれれているのではという印象があります。
N-ONEを一般的な視点を評価をしてみると乗り心地や収納といった面で必ずしも優れているとはいいがたい部分があるのは事実です。
私個人の感想としては、日常生活で車を使う用途は通勤や買い物などに限定していて、ほかに移動手段としてバイクに乗ったり電車を使ったり、あるいは運動がてらに歩いたりと様々。
地方に住んでいるわりには車への依存度は少なめな生活をしておりN-ONEを乗らずに休ませておく日も少なくありません。
そうして車の利用を控えめにしていると、N-ONEに乗るたびに購入したときと同じ新鮮な気持ちに浸れる効果があるのは確かです。
N-ONEは、その外見からも見る人に気取ったり、変にカッコつけたりといった印象を与えることが少ない車です。
この車に乗り続けてきた実体験から分かるのは、N-ONEには乗る人にかしこまった緊張感を与えることがなく常にワクワクを感じさせてくれる部分があるということです。
他のコンパクトカーや軽自動車と比較した場合の性能的デメリットは、この得られるワクワク感すべて補い、N-ONEがもつ個性が軽自動車に乗る楽しさを増幅させてくれることでしょう。
おすすめ記事
エンジンルームの画像HONDA N-ONE【DBA-JG1】 ホンダZという360ccの軽自動車 N-ONEノーマルタイヤの交換YOKOHAMA ES31【DBA-JG1:155/65R14】 Nシリーズ軽自動車スマートキーの電池交換【HONDA:N-ONE】