買い替えのため古いエアコンの室内機・室外機を自分で取り外して処分

室外機を壁から降ろす作業

古いルームエアコンを自分で取り外して廃棄するには、冷媒ガスを全て室外機へ回収し室外機と室内機を繋ぐ配管を切り離してから両方の機器を取り外す手順を取ります。

また取り外したエアコンは家電リサイクル法に従い適正に処分することになります。

取り外しに向けての準備

処分や移設を目的にしたルームエアコンの取り外し作業は冷媒回収作業が必要になります。

今回取り外すエアコンの冷媒回収については別記事にまとめてあります。

参考:エアコン取り外しに向けての室外機への冷媒回収作業(ポンプダウン)

ガスを安全に室外機へ移すことができたら電源プラグを抜いて取り外しの作業へ入ります。

なお、作業ミスによるガス漏れを避けるため冷凍機に関する知識と取り扱い技術がない方は専門業者へ作業を依頼しましょう。

エアコンの取り外しに必要なもの

処分のためのエアコン取り外しに必要な工具は次の通りです。

  • 機器から配管を外すスパナレンチ
  • ドライバー
  • はさみ、カッターナイフ
  • 掃除機、ほうき、雑巾
  • 脚立(作業場所による)

工具は、配管をつなぎ合わせているナットを緩めるためのレンチ類とドライバーがあれば取り外しはできるでしょう。

機器の取り外し作業

作業にあたって、壁や室外機に配管(冷媒管とドレン用のパイプ)が固定されたままだと室内機をスムーズに外すことが難しいので屋外での作業から先に始めることにします。

ガスの回収が済んで、室内機側で電源プラグがコンセントから抜いてあるのを確認できたら、室外機のサービスポート側にあるカバーを外します。

室外機から2本の冷媒管を外す

室外機へ繋がっている冷媒管のナットを緩め2本とも外します。

室外機の端子からVVFケーブルを外す

VVFケーブルも室外機の端子から外します。緑色のアース線が接続されている場合は端子を緩め取り外します。

外壁の配管カバーを剥がす

続いて、外壁にある配管カバーを外します。表面から手で鷲掴みにするなど力を入れて引けば外せるでしょう。

冷媒管の接続部

壁穴付近に室外機からの配管との接続部分があるので、配管テープなどが巻かれていればジョイント部分を剥きだしにします。

冷媒管を取り外した状態

スパナでナットを緩め2本の配管を室外機から出ているものから外します。

ここまでで、室外機は台座には乗っているものの自由に動かせる状態。残っているのは壁に取り付けられた室内機とケーブルです。

室内機側もケーブルを外す

室内機側もVVFケーブルを外す

室外機のカバーを開けて端子からVVFケーブルを外します。

ケーブルの先端が堅くて抜けない場合は無理せず配管ごと外から抜いてしまっても良いでしょう。

室内機は上部を壁に取り付けられた下地金具に引っかけ、下側は樹脂製カバーの爪で同じく金具に固定されているのが一般的のようです。

この爪の固定方向がメーカーにより異なるので、ここは経験のある業者や職人を頼りに情報収集をするしかありません。

今回取り外した機器は富士通製でしたが、移設ではなく全くの処分を予定していたので樹脂カバーの爪があると思われる部分を強引に手前に引いて金具から外しました。

室外機を壁から降ろす作業

下地金具から室内機を外したところ

室内機の固定が上部だけになったら、機器を上に少し持ち上げれば壁からは本体が完全に離せるので、壁穴から外へ出ている配管ごと手前に引き抜く要領で完全に取り外せます。

室内機の下地と爪

取り外した室内機と下地の組み合わせを見ると下側は2か所で止まっていたようです。

家電リサイクル料を支払い処分

近くの郵便局へ出向き、ルームエアコンの型番やメーカー名から処分料金を調べて料金を支払い家電リサイクル券を購入します。

そして、いよいよ取り外した室内機と室外機を車に積んで指定の引き取り所へ向かいます。

引き取り所で処分するエアコンと家電リサイクル券を渡して控えを受け取れば一連の作業は全て終了です。

室内機と室外機を繋いでいた配管は、今回再利用を予定していたので処分せずそのまま保管することにしました。

※ルームエアコンの買い替えにあたっては冷媒管(ペアコイル)も新しいものへ交換するのが理想ですが、ガス種がR410からR32への変更なので再利用が全く不可能ではないと自分で判断し使うことにしています。

あとは新しいエアコンと作業に使う関連機材や工具類を準備して取り付け作業にかかることにします。

おすすめ記事